2015年7月17日金曜日

ペダリングと ロルフィング®

この数か月、自転車に乗ることを趣味にしている方や

職業として乗っていらっしゃる方とのセッションを経験して

私自身の考えやワークが深まった感があります。



自転車に乗った時にペダリングのバランスが良いと

力のロスを軽減することができます。

それは、推進力の得やすさであったり、運動の継続によって

起こる疲労の割合を減らすと考えることができます。


その状態をペダリング・モニターというもので、数値化したり

視覚化するという試みもされています。



ペダリングへの直接的な作用は、脚力(左右の脚の運動に

よって起こる筋出力)によってもたらされますが、その脚力を

十分に活かすことができるかどうかは、腕の力(上肢筋力)や

腹筋・背筋といった体幹の固定性、身体全体のフォームや

協調性によるところが大きいと考えられています。

⇒ 関連記事


ペダリングの仕方によっては、知らず知らずに自らの身体で

ブレーキをかけてしまうことになるそうです。



プロの競輪選手の方から、ペダリング・モニターの数値の改善

という相談を受けたとき、明確な結果がだせるのかと、正直、

疑問だったのですが、数回のセッションの中で、ペダリング・

モニターの数値にも変化が出てきたと伺いました。



ロルファーは普段のセッションのなかで歩行をテーマにします。



ペダリングと歩行とでは、フォームも身体の力の使い方も異なり

ますが、『身体をより機能的に使える状態にすることで、動作の

効率を良くする』という点は、共通項であると考えるに至りました。


生活にも、競技のレベルでも役立つロルフィングを提供できれば

嬉しく思います。



Latitudinous Life: 『ぽる』   (ロルファー 宮原)


2015年3月17日火曜日

断食について 考えてみました

自分の周りで、「断食経験者」が思いのほか多かったので、

すこし興味がわき、まとめておくことにしました。



いろいろ調べてみて、私個人の見解としては、

「断食は、あまり必要ない。

 しかし、普段、食品添加物の多い食事をしている場合や

 食物アレルゲンが何かが不明な場合は、

 断食は役立つかもしれない」

となりました。



断食の起源は、いろいろ有るそうですが、

宗教的な慣習から行われるものが多いようです。

そういった宗教がまとめられた頃の状況は

今よりも、インフラも医学も発展しておらず、

衛生環境は粗悪であったことが想定されます。



インフラの整備が進んでいない状況であれば、

小川や貯めた雨水を飲むよりも、搾りたての

家畜の乳を飲む方が、衛生面でもタンパク質の

摂取という栄養の面でもベターなこともあったでしょう。

(最近では、乳に含まれるカゼインというタンパク質が

 アレルゲンになることも報告されています)



衛生が確保されず、効果的な薬もない中で、

体調を崩したときは、「いっそ何も食べない方が

身体の回復を助ける」ことを、当時の人は経験則として

学んだのかも知れません。



不衛生な食物を摂取することで疲労した内臓や

腸内の免疫環境を回復させるための手段として、

「その当時は、断食は非常に効果的な方法だった」

のだろうと思います。






けれども、人の身体は常に代謝し、新しく作りかえられていて

材料となるタンパク質や栄養が乏しいと、逆に身体に

負担となってしまいます。

内臓に負担をかけないためと断食やダイエットをして、

正反対の影響を内臓に与える可能性もあります。



もし、アレルゲンや過度に摂取することで身体に負担をかける

食べ物がわかっているのなら、その種のものを摂取しないように

したり、摂取量を控えるようにすることの方が身体には無理が

ないようです。

中には、急に摂取を止めてしまうと、むしろ、身体の不調として

体感してしまうようなもの(例:カフェイン)もあるそうなので、

ペースに気をつける必要がありそうです。




内臓を休めるということであれば、食後4時間は間食をせず、

水分摂取のみに止めるということで良いのではないかなと。

食べないにしても、せいぜい半日くらいに止めておくのが

よいのではないかなというのが、自分の理解の範囲での見解です。


私はあまり気が進みませんが、食べ物の有難みを再確認する

ために空腹状態を体験するというのであれば、プチ断食して

みるのも良いかも知れませんね。


新たな知見を得た際は、またUPさせていただきます。


2015年1月26日月曜日

セッション前後には、水分摂取を

普段のセッションの中で、

「セッションの後、特に気をつけることはありますか?」

と、よく質問を承ります。



ロルフィング®は、治療法ではないので、特別な注意点はないのですが、

『ぽる』さんの場合、お伝えしているのは、以下の3点。


・ 普段以上に、過度な運動をしない。

・ セッション効果を上げたり、持続させてくれそうなポイントを1~2つ。

・ 水分を取ること。 カフェインや炭酸の入らない物がベター。



それぞれに、理由はあるのですが、3つめの「水分摂取」については、

最近、改めて重要だなと捉えるようになってきました。



理由としては、ワークを受けた身体の中では、運動した時と同様な

変化が起きてくるので、血液中の乳酸の代謝を助けるために

水が必要となるからです。



また、ワークの効果として、膜組織の柔軟性が回復する背景には、

膜組織に水分が戻る必要があるのですが、その水分の移動には

ヒスタミンが関わるとされています。

ヒスタミンが作用している状況で、水分が不足していると、痛みや

身体の不快な症状が生じやすいのだそうです。



他に関連しそうな事項としては、ロルフィング®に関らず、

マッサージには、細胞内のミトコンドリア(エネルギーを作る働きをする)

の生合成を促す効果があるとされています。 細胞レベルで代謝が

活発な方へ向かうわけですから、やはり、水分は十分にあった方が

良いように思います。



セッションの際の『ぽる』さんの印象としては、脱水傾向のある方は

ワークへの反応が起こりづらいかったり、変化が乏しかったりするように

感じられます。

おそらく、上述のことと関連するからだと思いますが、ただ単に、

のどが渇いているとセッションに集中できないからなのかも知れないですね。



あれこれ書きましたが、『ぽる』さんとしては、

「セッションの前後の水分摂取が大事!!」

を提言させていただきたいと思います。